SSブログ

「悲しみのための装置」について [日々のこと]

『悲しみのための装置2018』無事に終演いたしました。ありがとうございました。

全体企画である「グリーフタイム×演劇×仏教」についての振り返りもさることながら、まずは『悲しみのための装置2018』について少しばかり。



「悲しみのための装置」という作品を上演したのは2000年(都住創センター)ですから、もう18年も前になるんですね。20世紀の最終年です。

この頃に満月動物園のキャッチフレーズというかコンセプト文というかで書いてホームページなんかに載せていたのが下記の文章でした。

『20世紀を“怒りの世紀”と総括するなら、21世紀は“悲しみの世紀”になればいい。悲しみを怒りに転化させて共有するのではなく、悲しみを悲しみのままに共有する。そんな“悲しみの世紀”になればいい』

20世紀は第二次世界対戦がありましたし、悲しいことがたくさんありました。そして、みんな怒っていました。当時24歳くらいのボクは21世紀が穏やかで繁栄的であることを願っていました。

ソ連が崩壊して冷戦が終わり(1991年)、9.11(2001年)の直前という時期です。世界はきっと平和な方向に向かうと、たぶん誰もが思っていたと思います。西側は冷戦に勝利し、東側はソ連の圧政に勝利し、敗者はいないと、ボクは無邪気に信じていました。

ボクの中で、20世紀の悲しみの象徴としてパレスチナ問題があって、1995年11月4日(ちょうど大学に入学して大阪に出て来た年でした。阪神・淡路大震災、オウム事件の年でもありました)に、パレスチナの和平を推進していたラビン首相が暗殺された時には、我が事のように憤慨し落胆し失望していました。

それは、シャアに『ボウヤだからさ』と言われてしまうような憤慨で落胆で失望でしたが、あのときの気持ちはよく覚えています。
■シャア・アズナブル(参考)
http://goo.gl/AB4WZ6

歴史を思えば迂闊に言えることではないのですが、「怒り」を共有するのではなく、「悲しみ」を共有することが出来るなら、世界から戦争・紛争はなくなると、今でも思っています。

若者(ボウヤ)らしい気宇壮大で無根拠な万能感に溢れた「悲しみ」への関心は、徐々にミニマムに、一人ひとりそれぞれの「悲しみ」に向かっていきました。

当時『悲しみのための装置』というタイトルは、大雑把に「怒るばかりで、“悲しみ方”を見失っていませんか?」「他人の悲しみに対して“義憤”ばかりでなく、悲しみそのものに目を向けていますか?」という問いからつけたものでした。

描いたのは極めてミニマムな一人の女性の“悲しみ”の物語でした。



それから11年後、突発的な公演として『悲しみのための装置2011』を上演しました。1月でしたので、3.11東日本大震災の直前です。

今回と同じ應典院のコモンズフェスタに『太陽物語』という作品で参加していたのですが、その際に應典院2階気づきの広場で併催されていた美術作品に触発されて、その美術作品の中で翌週に上演したものです。


『2011』ではテキストはボクの用意したものでしたが、河上と諏訪が出演し、河上が読み、諏訪が踊るという構成は今回と同じです。それと、演者は2人でしたが、ゼラ(カラーフィルター)を入れた懐中電灯をたくさん使ったのも同じです。真っ白な樹のオブジェを色とりどりに照らしました。

その際に書いてた「製作序文」です。


■悲しみのための装置2011 製作序文 真白の樹、彼岸、けれどそれを見つめる人の視線は様々。青く見える人がいたり、黄色く見える人がいたり、本人は白色を捉えているつもりであるけれども、他のものから見たときにその人の白は赤色だったり。 白色とは、無数の色が重なって構成されているものなのかもしれない。だとすると、重なる色は光で絵の具ではない。絵の具は重なれば黒になる。絵の具は見られなければ用をなさず、絵の具自身は何も発しない。色とりどりの人間を絵の具と捉えると見誤るのではないか。色を重ね黒く深い闇に落ち込むのではないか。人間は、人間の視線は光なのではないか。 視線は光で、外に向けられたものなのだとすると、。無数の人々が発する光が集まっていく場所を私たちは彼岸と設定して、この浮世を生きているのだろうか。 悲しみは闇ではなく光だ。
■掲載URL
http://goo.gl/h2QeKr



ゼラ(カラーフィルター)を入れた懐中電灯を初めて使ったのは2002年の『自覚ある狂気の哀しみ』という作品でしたが、その頃から意味付けはほぼ一貫していて、「人の視線」を象徴させています。
(ボクは「悲しみ」と「哀しみ」を明確に使い分けてますが、それは割愛しつつ)

人は必ず、自分の主観を通してしかモノゴトを見ることが出来ない。必ず、自分の色をつけてモノゴトを見ている。「自分という存在」すら、見る人によってその色どりは変わるし、自分の振る舞いが変わる(家族に向ける顔、職場の同僚に向ける顔、仕事上のお客様に向ける顔、人の視線によって規定されるようで、実は自分の主観がそれを選択させている)。

そして、光を向けた方(前方)しか見ることが出来ない。目を向けない真後ろは闇だ。

あの懐中電灯に仮託しているものは、だいたいこのようなモノで一貫して、ボクの作品の中で使用してきました。


ある主観は、ある色でモノゴトを染め上げてしまいます。ですが、人はそれ以外にモノゴトを認識する手段を持ち得ません。ならば、多くの主観でモノゴトを照射し、より真白に近くモノゴトを浮かび上がらせたい。

悲しみを怒りに転化することなく、悲しみのままに共有する。ひとつの方法論として考えることです。これが絶対だなんて言えません。


そして、2013年に、震災から2年後のコモンズフェスタで陸奥さんが「彼岸に向けた手紙」を全国から應典院に募るという企画を実施され、最後にお焚き上げして供養するというものだったのですが、その前になにかパフォーマンスをしてほしいと依頼されて、本堂で俳優たちに読んでもらったフォーマットが、今回の『悲しみのための装置2018』と、まったく同じフォーマットです。
■『手紙供養』開催概要(應典院HP)
http://goo.gl/7dspHm

これは、演出的に「解釈をしない」というところが、ボクにとっては最大のポイントなフォーマットです。テキストの受け止めも発し方も俳優に委ねています。

2013年の手紙供養も、今回の『2018』も、読み上げられることを前提に書かれたテキストではありません。

そこに向き合うのに、演出的に「整える」ことよりも、読み手一人ひとりが自分の人生を背景に受け止め発する以外に、誠実に向き合う方法はないだろうと考えるからです。

ですが、俳優ですから「うまく」読みたくなります。当たり前です。ですから、テキストは事前には読まず、当日めくったときに初めて出会ったものです。精神的に素っ裸で向き合ってもらいました。

俳優さんたちが、終演後に「個人的な体験」として感想を発信されているのは、ボクが指示し望んだスタンスでありました。

そして、立ち会った聞き手(観客)は偶然、近くにあったテキスト(言葉)に、何度も様々な主観に照らされて、触れます。遠くのテキストも、自分のアンテナに反応する主観で照らされたときにスッと耳に入ってきます。

演出的な「解釈」が施されていませんので、受け取り方もまた、聞き手の主観に依ります。

多くは、いく通りもの主観で語られた“悲しみ”を奥深くで受け止め、自分のグリーフ、身近なグリーフに思いを馳せ、場の一体感を感じつつ、自ら感じるところをお持ち帰りいただいたようですが(当日や昨日今日にいただく感想からは、正直、あまり演劇を観慣れない方から、そのような反応をたくさんいただいたという面があります。観慣れないだけに言葉にされるのに時間がかかるようで、ポツポツとメールが送られてきます)、中には「なんで、こんなの聞かされなくちゃいけないんだ」と感じられた方もいらっしゃいました。意図せぬものをお持ち帰りいただくことになってしまいましたが、それもまた「本当のこと」です。


あと、手紙供養にしても『2018』にしても、彼岸此岸の別のない、怨親平等の仏さまの視線あるお寺の本堂だからこそ、やろうと思えたことです。普通の劇場ならやろうとは思いません。

そして、言葉と声、その思いを仏様にお預かりいただく、お坊さんの声明(しょうみょう)で締めるのが、寺院空間に相応しいと思うのです。とはいえ、ボクは仏教の布教がしたいワケではありません。

普通の法要であれば「観客」はお坊さんと一緒に仏様の方を向いています。ですが、手紙供養や『悲しみのための装置2018』の主旨を思えば、その場に満ちた思いをお坊さんに向け、仏様に向き合うのはお坊さんだけというカタチが相応しいと思うのです。

仏教の布教がしたいワケでないので、お坊さんがお経を読むのに仏様にお尻を向けた席もあるという、まあ、「演劇」と名打たないとあり得ない空間構成でした。

ここでもやはり、お坊さんは一人の人で、ひとつの主観でした。仏教に言う仏法僧の僧というよりは、仏教に人生を捧げるという選択をされた、一人の人として、立っていただけたと、ボクは感じております。



ボクは演出家として、解釈しないという選択をしたので、本当のところ自分で評価するのが難しさを感じていますが、「良かった」というたくさんの反響と、「あかんで」という反響とに、慎重に耳を澄ませたいと思っています。

【1/21のこと】お寺にお坊さんを呼び出す [日々のこと]


image-20180113112113.png

(Facebookに書いた記事だけど、ブログにも。少しだけ、加筆してます)

1/21の『グリーフタイム×演劇×仏教』はボクが発案して、グリーフタイム事務局の宮原さんと佐脇さんに持ち込んで、一緒に考えた企画です。

が、考えてみればスゴイ話だとハタと。

應典院というレッキとしたお寺さんを「自分のホーム」だと思っている演劇人と臨床心理士が、お寺に僧侶を呼び出したワケです。

たとえば、こんなの「グリーフケアとしての伝統仏教」。
http://goo.gl/5Xww4g

登壇者さんは、ちょっとないくらい贅沢なラインナップになってます。こんな企画でもなければお近づきになることもなかったんじゃって感じです。当日がめっちゃ楽しみです。(ブッキングは秋田住職のお力添えの賜物ですが。...それにしても、しかし)

應典院を「自分のホーム」と思ってる人たちって、結構いると思うんですよね。でもそのほとんどは僧侶でも仏教者でもない。

お寺にお坊さん呼び出す演劇人と臨床心理士って...。お坊さん呼び出すにしても、演劇人なら劇場だし、臨床心理士なら病院やろ。お寺に呼び出すって...。

と、思い至りまして、少し吹き出してしまいました。なんか、すみません、としか。
「開かれた寺」を名乗る應典院の、なんていうか、厚みのようにも思えるワケです。

しかもそんな贅沢な仏教者ラインナップに、時と場所を同じくする女優陣もステキ豪華なラインナップ!

「悲しみのための装置2018」
http://goo.gl/ySsMfX

もうね、自分で企画しといてなんですが、カオスですよ。

多分、二度とないですよ。いや、意外にこれをキッカケに越境しあうような場が増えてくかもしれませんが(そうなったらステキだなー)、それならそれで、その最初ですよ。

臨床心理士のグリーフへの取り組みもガチ。仏教者もガチ。演劇人、女優はもちろんガチ。「なんとなく」なところが見当たらないですね。

「悲しみのための装置2018」は、臨床心理士さんのグリーフケアの現場の言葉をテキストに、應典院の住職と主幹というガチの仏教者も仏教者として空間を同じくしての上演です。

なんて贅沢な。

みなさん、ご快諾いただいて、ありがたい限りです。

「グリーフ」を起点に、臨床心理士が、演劇人が、仏教者が、丸一日、應典院で越境し合います。

ぜひぜひ、お立ち会いください!

1/21です。

6プログラムありますが、どれかひとつだけでも参加できますし、2つ以上参加されるなら【1日フリーパス券】が断然、お得です!

大阪日本橋・應典院でお待ちしております。

『グリーフタイム×演劇×仏教』
◉ご予約・詳細
http://goo.gl/hbnhi6

image-20180113112316.png

女優、多くね? [日々のこと]


image-20180105040447.png

あけましておめでとうございます。すっかりブログの更新をサボってる間に年を越してしまいましたm(_ _)m

本年もどうか、よろしくお願いいたします。


満月動物園の今年最初は1/21の『グリーフタイム×演劇×仏教』でございます。

ステージとしては、『グリーフタイム×演劇×仏教』の中の「悲しみのための装置2018」を上演します。

そもそも、『グリーフタイム×演劇×仏教』という全体プログラム自体が、ボクの発案による企画でして、もう、全部観てほしい気持ちでいっぱいです。

上演作品としては「悲しみのための装置2018」ということになりますが、出演者は女優16人×僧侶という構成でございます。


正月ボケらしく脱線して参りますと、満月動物園作品といいますと、女優芝居が多いというかほとんどです。

なんでこんなに女優さんばっかなんだって話ですが、それなりに起源がありまして、旗上げ時に遡ります。

旗上げ前にプロデュース公演とかしてた頃は、どちらかと言うと男優さんメインの脚本を書いてまして、女性の役が平板なんてダメ出しをいただいて悩んだりしてました。

色々タイミング的に、劇団として旗上げするとなった段で、じゃあ一緒にと言ってくださった役者さんが7人。ウチ6人が女優さんで、男優さんは1人だけという状況でした。

女性を描くのに苦手意識がありましたので、頭を抱えたのですが、一緒にやりたいと言ってもらった以上、応えなくては男じゃねぇと(なんかおかしい)、一念発起しまして、女性をメインに描いた旗上げ公演作品が『お父さんはなんにも知らない』という作品でした。

まぁ、劇団員の女性たちに「トイレの洗面所での女性同士での会話」を聞いてふんふんとメモったり、なんかよく分からない努力をして書いた脚本でした。他にもたくさん聞いたはずなんですが「トイレの洗面所での会話」だけなんか印象に残ってます。(シチュエーションだけで内容は忘れました)

そう言えば、『遭難して、時間がたって救助されたとすると、女性が一番に心配するのは「マユ毛」である』というのも、この頃に学んだ気がします。学んだという表現もどうかと思いますが、旗上げメンバーの河上と原のエチュードで学びました。

で、旗上げの『お父さんはなんにも知らない』が、そこそこ評判良くて、なんとなく苦手意識は払拭されていく訳ですが、そうこうしているウチに、自分が男性を描くときに、「カッコよく」「男らしく」なんなら「漢」で描こうとしていることに気がついてしまいます。

結果的には、こっちの方が根深い病でした。女性の登場人物は「人間」なんですが、男性の登場人物はどこかしら「ヒーロー」みたいになってる。

自然、脚本で描きたい世界観は女性の登場人物に乗せていくようになりまして、それでも、十五夜『ツキノアバラ』くらいまでは男女比がそう偏ることもなかったのですが、思い切って「ほとんど女優」な作品として描いたのが、『ツキカゲノモリ』という作品の初演でした。

いや、それがすごくしっくりきまして。

それから、男優1〜2人+女優5〜8というスタイルが定着していきました。完全に女優だけで書いたのは、今のところ一人芝居をのぞけば『ヤミウルワシ』という女優3人芝居の作品だけです。いや、そう言えば『崖をわたる』と、河上と一瀬さんとの作品も二人芝居だけど女優だけだな。

で、今回、女優さんのみ16人ですわ。

調子乗ったらあかんいうことです。16人の女性に囲まれて居心地のワルイことと言ったら。8人くらいにすれば良かった。。。いやいや、作品的には16人でベスト! ボクの稽古場での居心地のために芝居やってんとちゃうし!

いや、ほんと本番は楽しみなんです! かなりベストな布陣です。自信あります。

ただちょっと、稽古のあとの飲み会で戸惑ったってだけです。

そういう訳で、満月動物園の作品が女優芝居ばっかりなのは作品つくる上で「しっくりくるから」という、分かったような分からないようなお話でした。


ほんとは、ちょっぴりだけ「仁義なき戦い」みたいなのとか、戦直後の政界モノとか、新撰組とか、男くさいのもやってみたくはあるんですが、いつかやれるかなぁ。。。女優さんたちとつくりたいモノもてんこ盛りで、そこまでたどり着けるかどうか。

まぁ、心の根っこの方でやりたい気持ちが種火くらいに燃え続けてるせいで、心の中の「ヒーロー」にどんなキャスティングすればええのかと。若い頃の小林旭連れてこいー! みたいなコジらせ方になってるところもあって、実現は遥か彼方。

いや、今の小林旭さんでもいいんですけどね。満月動物園の女優で取り囲んで芝居つくりますとも。

なんの話や。


とかとか、女優さん16人だけとか、半分近く初めましての方だとか、微妙に自分的な挑戦も折り込みつつ、2018年はスタートを切ろうとしております。

どうか、本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m


致し方ないとはいえ。。。 [日々のこと]


image-20171103034609.png

「満月動物園」で検索すると、サブ項目(?)的なところに「丸尾丸一郎」と出てくることに気がついた。(クリックすると『レクイエム』の特設サイトにつながる)

検索エンジンが勝手に決めはるので、致し方ないんだけど、いまいち腑に落ちない。

だいたい、その上の『満月動物園 満月動物園』てなんだ?(クリックするとブログページにつながる)

なんか、丸尾くんごめんという気持ちと、もっと頑張らななぁという、なんとも言えない気持ち。



悲しみを悲しみのままに共有する [日々のこと]

image-20171103022136.png

満月動物園×グリーフタイム×仏教『悲しみのための装置2018』のご予約受付が始まりました。

構成をあれこれ考えているのですが、優しさは時にヒリヒリするよなぁ、ってことを考えています。優しいってちっともヌルくない。ヌルかったらそれはヌルいんであって、優しいってこととは別次元の話だな、と。
厳しけりゃイイなんて言ってませんよ。

『悲しみのための装置』というタイトルは旗揚げ3作品目に使ったタイトルです。

その頃に掲げていた文言は『20世紀を怒りの世紀と総括するなら、21世紀は悲しみの世紀になればいい。悲しみを怒りに転化させて共有するのではなく、悲しみを悲しみのままに共有する。そんな世紀なればいい』みたいなのでした。

ちょうど21世紀になったばかりで、20世紀を戦争の世紀と総括するような言説が溢れていました。その頃のボクはとにかくパレスチナが平和になればいいなと考えてました。

21世紀も20年が過ぎようとしていて、実際はどうかと言えば怒ってばかりのようです。ボクも怒りっぽい方なんで、偉そうなことは言えませんが。

ですが、最近とみに思うのは、怒りであれ悲しみであれ、感情は行き過ぎればそれ自体が快楽になり得るということです。これは非常に危ない。酔うな、という話ですね。中庸が大切です。

仏教に貪瞋痴(とんじんち)という言葉があります。wikipediaで引くと、「人は痴か(おろか)だから、貪り(むさぼり)、瞋る(いかる)」と解説されてましたが、ボクが最初に聞いた解説は「貪りの心が、瞋りの心を呼んで、痴かな行動を取ってしまう」というもので、ボク的にはこちらの方がしっくり来ます。

たとえば、良く思われたい(貪り)から、なんで良く思ってくれないんだ(瞋り)となり、変なことしちゃう(痴か)。みたいなメカニズムはよく分かる。

あれ? なんか変な方に行っちゃったな。

悲しみを悲しみのままに共有する『悲しみのための装置』は、いまだ発見されていないと思うんです。悲しみを「なぜ分かってくれない」という「貪り」の方向に向けてばかりで、瞋り、そして痴かなことばっかりやってるように見えてしまう。

いや、あるいは本来、宗教はその機能、悲しみを悲しみのままに共有する機能を持っているのかもしれません。のほほんと生きてるボクが見落としてしまってるだけで。

その辺は、当日、秋田住職の読経の声とご本尊のお姿の中に確かめてみてください。(一瞬にして秋田住職に「宗教」のすべてを背負わせるという無茶振り)

それからトークシンポジウム「グリーフケアとしての伝統仏教」もゼヒご参加ください。住職が本気出してます。

「伝統仏教」なんて言葉にすると簡単ですが、エラ長い話なワケで、でも人ひとりはそんなに長く生きられるワケでもなく、時代の要請に応えながら、常に『原点回帰』も意識せざるを得ないという世界に身を投じている方たちの生の報告です。


もちろん、宗教全部がそうだなんて思いませんし、「変な宗教」と感じられるものからは全力で逃げましょう。

そういえば、大学生の頃に天王寺の大きな歩道橋で勧誘された時、「信じたらなんでも解決します!」みたいなことを仰ってて、ヒマだったんでひとしきり聞いてあげてて、最後に『そんな都合のいいモノありませんよ』と言ったら、その方が急に真顔で「やっぱりそうでしょうか?」と言うので『はい』と言っておいたことがありました。あのお兄さんどうしてるかな。


こんなに世界には『怒りのための装置』が氾濫してるのに、いまだ影も形も見えてこない『悲しみのための装置』がなんなのか。

少しだけでも、その片鱗に手が届くんじゃないかと思っています。

そのために、素晴らしい俳優陣が集まってくださいました。たぶん、これまで見たことないお姿、お声、表情を間近に感じていただける、意外に得難い機会になると思います。

俳優さんたちも、こんなふうにテキストに向き合う体験自体がなかなかないでしょうし、お客さんが目にする機会もないと思います。きっと見たことない魅力を発見できる舞台になると思います。


◉グリーフタイム×演劇×仏教
日程:2018年1月21日(日)
場所:浄土宗應典院
http://fmz1999.com/



勝ち方 [日々のこと]

同じ日に別のところで同じキーワードに触れて、なんだか唐突につながったことがある。

ひとつは應典院の秋田光軌主幹のツィート。




もうひとつは、なんとなく読んでいたWikipediaで、鈴木貫太郎(終戦時の首相)の項。

海軍の命令で学習院に軍事教練担当の教師として派遣された折に、教え子に吉田茂がいた。吉田は鈴木の人柄に強く惹かれ、以後も鈴木と吉田との交友は続き、吉田の総理就任後も鈴木に総理としての心構えを尋ねたと言われている。例えば、「吉田君、俎板の鯉のようにどっしり構えること、つまり負けっぷりをよくすることだよ」などと言ったことを伝えていたと言われている。 https://goo.gl/smmR2U


キーワードは「負ける」。

光軌主幹は「悲惨な事態」や「何気ない気持ち悪さ」に対処する一つの処方として信仰(の所作)を挙げ、それは「神仏に率先して負ける」ことだと言う。

鈴木貫太郎は吉田茂に総理としての心構えを「負けっぷりをよくする」ことだと説いた。

吉田茂が「よき敗者」を標榜していたことも思い出す。

吉田は「戦争に負けて、外交に勝った歴史はある」として、マッカーサーに対しては「よき敗者」としてふるまうことで個人的な信頼関係を構築することを努めた。 https://goo.gl/GgJkmy


勝手な解釈だけど両者に共通すると感じるのは、負け方を知らなければ、本当のところ勝ち方を知らないのと同じだと言ってるように感じた。

連想したのは、負け方を知らない常勝将軍が敗北していく滅びの物語は得てして「面白い」ということ。アタマによぎったのは「華麗なる一族」(山崎豊子)だったけど。

そして、両者の説く「負け」から瞼の裏に浮かぶ「負け姿」が、とても凛としていることも共通しているように感じた。

一敗地にまみれる。というような表現からは遥か遠くにある「負け」だと思った。

自分の努力ではどうしようもないことがあるということに、初めて気が付いたときのことを思い出した。

あのとき、凛と負けていられただろうか。

今は、凛と負けているだろうか。

本当のところ、勝ち方を知っているだろうか。



共通テーマ:演劇

誇りを継承する [日々のこと]


image-20170627202354.png


『誇り』って言葉に不意打ちをくらって、ブハっと涙が出た。誇り。誇り持って生きたいですねぇ。

タカタの倒産(でいいのかな)のニュースで創業家社長がついに被害者に対するお詫びの言葉はなかったというのがあった。『誇り』は継承されなかったのだろう。

イメージだけどトヨタの豊田家では『誇り』が継承されてるような気がする。イメージだけど。豊田家に知り合いいないし。

なにかを継承しなくちゃいけないならば、継承すべきは『誇り』なんだろうなぁと、不意打ちくらって考えこんだ。

資産とか技巧ではなくて『誇り』。

タカタとかトヨタとかからは一気にミニマムなんだけど、卑近では劇団内の先輩後輩間の継承でもそうなんだろうと思う。

今、年齢的に先輩から継承し、後輩に継承していく立場にあるのを感じていて、ブハッと涙出てから、なんか考えこんでしまった。




ありがとう。スペドラ。 [日々のこと]


image-20170627014231.png

『スペドラ大クロージングトーク』終わりました。キンチョーしたなぁ。。。

第1回の2003年優秀劇団の劇団鹿殺しさんから、最後2016年優秀劇団の遊劇舞台二月病さんまでの登壇で(満月動物園は2004年でした)、足かけ15年。単に回顧し感謝するというのではなく、『終わりの会』にも関わらず次について語りたいという、寺の永続性を強く意識した進行であったと思います。

今の立ち位置も問題意識もバラバラの人たちが、ひとつところに居るということが、たぶん得がたい話なんでしょう。その「とっちらかり」感が應典院という場の魅力であったりもするんだと思います。

丸尾くんともゆっくり話せて良かった。

image-20170627014251.png

続けることは、別れと同義なところもあります。劇団なんてやってると、出会いより別れのほうが際立つものだとも思います。満月動物園だって、旗揚げから考えると今いる人よりやめてった人の方が多いです。

なんかそんなことを考えてると、今日あの場にあれだけの方が時を同じく出来たことが、とても尊いことだと感じていました。意見の違いや見てるものの違いはあるけど、それが逆に、そんな人たちがひとつところに居た時間を、一生忘れないんだろうなぁと思います。

やっぱり、劇団でも会社でも続くにはどこかで意志・意見の統一を図っていかないといけない。漫然とは続かない。普段、どうしてもそっちばかりに目が向いているのを、なんの統一もみない場に時間を共有する尊さ(大げさなら「面白さ」)に、なんだかありがたい時間だなぁとしみじみ思っていました。

そして、幕の降りたスペドラですが、鳴り止まないアンコールの声にお応えすべく(鳴り止んでません)、7月にはスペドラ◯アンコールとして、MicroToMacroさんの公演があります。ぜひぜひ、足をお運びいただきたいと思います。

万感の想いと言うには、まだ、ちょっとくたびれてて、これからジワジワやってくるものがあるんだろうなぁと思います。

スペドラ15年の一つひとつの公演に足をお運びいただいたお客様お一人お一人も含め、関わってこられた皆さま、おつかれさまでした。


遠くデンマークの山口さん。山口前主幹。スペドラは、「スペドラらしい大団円」であったと思います。

2003年にお世話になりました川井田さん。たぶん、どこにも着地しないまま、それぞれがそれぞれのスペドラを胸に持っています。

池野さん、ピリッと通していただいた「筋」は、まだボクのなかの大事な指標のひとつです。

おいしいお酒をいただきました。

皆さま、ありがとうございました。

ありがとう。スペドラ。





おしまい [日々のこと]

115.jpg

週末は、金曜日に遊撃舞台二月病さんを観て、土曜日に鹿殺しさんの『電車は血で走る』を観て、日曜日に鹿殺しさんの『無休電車』を観ました。

スペドラのホントのホントの最後の作品になる二月病さんと、スペドラの最初の鹿殺しさんの作品と、それから『レクイエム』に脚本を提供してくれた丸尾くんの作品と、なんか色んなものがナイマゼになって、アタマとココロがぐるんぐるんした週末だった。

『無休電車』を観た後、同じ回を観ていた『レクイエム』メンバーと一緒に楽屋に丸尾くんを訪ねて、なんかようやく『レクイエム』が終わった気がした。いや、そのあと飲みに行けた戎屋海老さん・河上・諏訪と一緒に話をして、ようやく自分の中で終わったんだと思う。

河上は『丸尾くんに「レクイエム、ありがとー」と言ってもらって、終わった気がした』と言っていたけど、確かにそれもある。鹿殺しの金曜日の初日を観てた丹下ちゃんからも「観ましたー!」というメールをもらったんだけど、同じ気持ちだったんじゃないかと思う。

最後のスペドラになった「スペドラ○(わ)」は、去年の8月に1回目の会議をして、なんならその前から調整に加わってたりして、結局、丸一年、走り続けた気がする。実行委員で参加した皆さんがやりたかったことを、出来る限りカタチに出来たのではないかと思う。

自分の「やりたいこと」だけでなく、ほかの方の「やりたいこと」のために汗をかく機会というのも、そうそうない。最後は自分の作品である『レクイエム』に全力疾走で、なんとか終りを迎えることが出来た。

そして、二月病さんの公演をもって幕を降ろした。今日は、これから『大クロージングトーク』に出席して、ようやく終わりだ。

くたびれた(笑

自分のことしか興味ない人や、ほかの人のために動き回る人や、いろんな人たちが集まってスペドラ○の実行委員会は今日でおしまい。

誰かが最後のスペドラ、スペドラ○を「長い告別式やなー」言うてたけど、しみじみその通りだとおもう。もう少しだけ余韻にひたって、それから次のことを具体的に考えていこう。

いや、具体的でなくはやりたいことがどんどん湧いてきてるんですけどね。カタチにするエネルギーを使い果たし気味。

色んなものをナイマゼにしたままに、今日はふわふわと過ごしてみよう。



共通テーマ:演劇

一二三さん。 [日々のこと]

小学生くらいの頃に、将棋が大好きだった時期があります。子供向けの将棋入門的な本を何冊か持ってたり。

そんな本の中で、気鋭の棋士として紹介されていた加藤一二三さんが負けて引退したというニュースに、なんだろう、なんでかホッとした。

【ホッ】の正体を探ると、なんらか区切りをつけることができたんだ、というところに起因するんだろうなぁ、と。

うーん。今は将棋にそこまで興味もないし追っかけているわけでもない。藤井四段の活躍で将棋界が注目集めてたりしたのもあるだろう。

だからこそ、いきなり訃報に接するのではなくて、「あー、あの一二三さんが」というタイミングに接せられたことに、なんだかホッとしたんだと思う。

小学生向けの将棋入門には、棋士たちが脚色込みでカッコよく描かれてる訳です。その中で中原名人とかカッコ良かったはずの人が、その後、林葉さんの話とかあってガッカリしたりしてました。

その中でパッと思い出せる、インパクトのある名前だったんです「一二三さん」。小学生的には「変な名前ー」って思ってましたけどね。

負けて引退っていう、節目のニュースに触れられて、なんだか分からないけれども、ホッとしたのでした。

取り立てて応援し続けた訳でもありませんが、おつかれさまでした。

ステキな引き際でした。


スポンサードリンク
Copyright © ネムリノソコ All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。